医療用医薬品は薬事法にて「医師若しくは歯科医師によって使用され又はこれらの者の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給される医薬品」であると規定されています。 別名「処方せん医薬品」とも呼ばれます。
そもそも「医薬品」は厚生労働省より効果が認められた有効成分の配合がなされている薬品で、病気の診断、治療、予防または身体の構造や機能に影響を及ぼす目的で使用されるもののことを言います。
・厚生労働省に有効成分の効果が認められたもの
・薬剤師、医師の処方の元で服用ができるもの
医薬品・化粧品・サプリメントの違い
医薬品 | 化粧品 | サプリメント | |
定義 | 病気の診断、治療、または予防のために使用されるもの。身体の構造または機能に影響を及ぼすことを目的としているもの | 体を健やかに保つために使用され、人体に対する作用がおだやかなもの | 栄養補助食品と呼ばれているもので、厚生労働省では「特定成分が凝縮された錠剤やカプセル形態の製品」としているが、あくまで食品のひとつ |
効果効能 | 臨床実験により効果効能が認められ厚生労働省で医薬品としての認可を得ている | 清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または、皮膚や毛髪を健やかに保つ。治療や予防の効果はない | 臨床実験などの規定はなく効果効能についての認可・保証はない |
入手方法 | 医師の処方箋が必要 | 一般小売店で購入できる | 一般小売店で購入できる |
以下に基づいた情報を引用しています
※厚生労働省|1)健康食品やサプリメントの名称について
一般用医薬品と医療用医薬品の違いは?
医療用医薬品 | 一般用医薬品 | |
定義 | 医師若しくは歯科医師によって使用され又はこれらの者の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるもの | 医療用医薬品として取扱われる医薬品以外の医薬品をいう。 一般の人が薬局等で購入し、自己判断で使用する医薬品であって安全性が確保できる成分の配合によるものが多い。 |
承認の違い | 医師等の管理が必要な疾病の治療・予防に使用されることを前提に、有効性及び安全性を比較考量して審査される | 一般の人が直接薬局等で購入し、自らの判断で使用することを前提に、有効性に加え、特に安全性の確保を重視して審査される |
効能・効果 | 医師の診断・治療による疾患名 | 一般の人が自ら判断できる症状 |
用法・用量 | 医師が自ら又はその指導監督下で使用するものであって、用法や剤型に特に制限はない | 一般の人が使いやすい剤型 (注射剤等は適当ではない。) 用量は、通常、医療用の範囲内 |
使用上の注意 | 医師、薬剤師等の医療関係者にとって見やすくわかりやすいもの | 一般の人に理解しやすいもの。 症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師、歯科医師又は薬剤師に相談することを記載 |
一般用医薬品について
薬店や薬局にて自分で選んで買うことができる薬には、要指導医薬品と一般用医薬品の2種類があります。これらは市販薬、大衆薬、OTC医薬品などとも呼ばれます。OTCとはOver The Counterの略で、薬局のカウンター越しに買える薬という意味です。カウンター越しということは、必ず薬剤師や登録販売者と話をして購入することを意味しています。 市販薬は、さまざまな年齢や体質の人が使用することや、患者さん自身の判断で使用ができることから、安全性が重視されています。
要指導医薬品は、医療用医薬品から市販薬に転用されたばかりの薬を指します。市販薬として新しいうちは、まだ取扱いに十分な注意が必要で、より安全に使用されるように、購入の際には必ず薬剤師から対面での指導や情報提供を受ける決まりになっています。そのため、インターネットでの購入はできません。
要指導医薬品は、原則3年間市販薬として販売された後、安全性に問題がなければ一般用医薬品へ移行されます。
一般用医薬品は、医療用医薬品に比べて薬の有効成分の含有量を少なくしてあり、効き目が抑えめであることが多いです。薬局・薬店だけでなく、インターネットでも購入することができます。